基線名 | 測定年 | 測定距離 | 現都道府県 | |
1 | 相模野基線 | 明治15(1882) | 5209.9697m | 神奈川 |
2 | 三方ヶ原基線 | 明治16(1883) | 10839.9757m | 静岡 |
3 | 饗庭野基線 | 明治16(1883) | 3064.7239m | 滋賀 |
4 | 西林村基線 | 明治20(1887) | 2832.2124m | 徳島 |
5 | 天神野基線 | 明治21(1888) | 3301.8051m | 鳥取 |
6 | 久留米基線 | 明治22(1889) | 3161.0071m | 福岡 |
7 | 笠野原基線 | 明治25(1892) | 5875.5088m | 鹿児島 |
8 | 塩野原基線 | 明治27(1894) | 5129.5872m | 山形 |
9 | 須坂基線 | 明治29(1896) | 3291.9120m | 長野 |
10 | 鶴児平基線 | 明治31(1898) | 4006.0309m | 青森 |
11 | 札幌基線 | 明治33(1900) | 4539.7703m | 北海道 |
12 | 薫別基線 | 明治36(1903) | 4069.8502m | 北海道 |
13 | 聲問基線 | 明治41(1908) | 2677.5035m | 北海道 |
14 | 沖縄基線 | 明治44(1911) | 4151.6773m | 沖縄 |
相模野基線の北端、中間点、南端 点名 点名(四等三角点) 点名 下溝村・基線中間点・座間村 97.17m 84.65m 74.90m |
前回、日本の一等三角点の最初の山である鳶尾山と点名・長津田の高尾山を訪れた。山では無く、平地であるものの、やはりその基線場である点名・下溝村と点名・座間村に行かなければ画竜点睛を欠くというものであろう。他の基線については知識はないものの、ここのほぼ中間点には点名・基線中間点という四等三角点もあるという。
三角点や大元のデータとなる基線は、明治初期にはいくつかの官庁で独自に設定されたが、現在はその内の陸軍参謀本部のものから続く組織に一本化されたが、すでに消滅してしまった基線場にもそのモニュメントが復活している場所もあるようだ。
こうした基線の選定だけでも30年近くかかり、五万分の1のの本格整備は1890年からで完了したのは1916年で、二万五千の地形図は1964年から1983年の完成であったという。
2020年の山へ
全国の基線
現在の国土地理院に続く地形図の基となる基線は全国で14ヶ所が設定されているが、大正年間にはその他に千島列島、樺太、台湾に各二ヶ所が設定されて計20ヶ所があったという。
又、それに先立つ1873年(明治6年)には北海道開拓使(官庁)による勇払基線が設定され、勇払と鵡川に二点が設定された。勇払はその後発見されたものの鵡川の所在は不明であるという。
他に1878年(明治11年)には内務省の「関八州大三角測量」の為の基線場としてここに残った相模野基線と那須基線が設定された。北端は西那須野町千本松であったという。
北端は相模大野が、南端は南林間が最寄り駅のようだが、両地点間の直線距離は5km余りあり、当初はこの辺りの駅にレンタサイクルがないかと調べたものの、そんな便利なものはないようだ。北端までは相模大野から北里大学病院や女子美大に行く路線バスが頻繁にあるようだ。その後はバスで駅に戻るかどうするかはその時の気分次第だ。
乗ったのは女子美大行きで、麻溝台中学校前で下車をした。信号と信号の間付近で、反対側に幅3m余りの路地がある。信号の道かな?と思いながらもその細い路地に入ると、50mほど先に塀とフェンスに囲まれた「北端」をしっかりと保護した小さな園地があった。
三角点は玉砂利を敷かれた地面から3~4cm頭を出している。説明版にはこの北端と南端の間に「中間点」が設定されているという。ここから中間点まで2600m、更に2610mで南端点であるという。中間点のあるのは知っていたが、ここにこれまでの説明があると行かない訳にはいかないだろう。
手持ちは地形図のみだが、地形図は家屋の密集した市街地を歩くには適していない。住宅地の道と、主要道路の区分けがわかりにくい。色分けされているのは国道だけである。縮尺の小さい道路地図が良いのだが、そんなものは持っていない。
あちこち曲がりながら国立相模原病院を過ぎ、商店街の連なる道で小田急相模原駅を通過した。ここからはわかりにくい道を小田急線と付かず離れずに進むと中間点の在る相模が丘2-17になり、その区画をほぼ半周すると緑道との交差点に「基線中間基線」の案内板。20m先の路上に「相模野基線中間点」と書かれた国土地理院のマンホールがあった。この中に「基線中間点」というめずらしい点名の四等三角点があるようだが、容易には蓋を開ける事は出来なかった。
さあ、ここからどうしよう。緑道交差点には駅まで640mの標識があるが、南端までは直線で2.61km、うまく住宅地を抜ける事が出来れば3.5kmもないだろう。曇り空でそれほど寒くも暑くもない。やはり住宅地を抜けるまで右往左往したものの20分余りで主要道に出た。左側に変電所、右側に大きなイオンモールをみながら進み、頃合い良しと右折をした。
最初は工場などが続く広い道もやがて「この先大型車通行できません」の標識が出るが方向は正しいとそのまま直進すると、次第に細い住宅地の道になり、正面が空き地のどん詰まり?に見えたものの、右にクランクで続くと接骨院や歯科医の看板も現れ、バス通りに出た。住所も少し前から小松原からひばりが丘に変わっていた。通りの回りを見当たすと、スーパー?の隣に目指す「鳥羽内科」の看板が通りのわずか南側の路地に見えた。
敷地の狭い庭に「南端」の説明版が設置され、庭の鉄柵の中に三角点が鎮座していた。帰路はバスも通っているが、バス停で3つ位のようだ。南林間駅まで歩く事にしよう。
〇 2020年1月16日 〇 天候 曇り
相模大野==麻溝台中学校入口11.03~北端11.05~11.15小田急相模原駅11.55~中間点12.17~21イオンモール座間12.45南端13.14~20南林間駅13.38
北端 |
これも |
|
北端設置の敷地 |
道路からこれが見える |
|
基線場の説明 |
これも説明 |
|
中間点はこんな所に |
説明版 ここの北側20m先と |
|
ここが中間点 |
この中に四等三角点があると |
|
南端 |
南端説明 |
|
南端 庭の中に一等三角点 |
南端 住所 |